動脈硬化とは
動脈とは、心臓から送られてくる血液を体の各組織へと送り出す血管のことを言います。動脈も心臓と同様に、血液が送られてくると拡張し、送り出されると収縮する柔軟性を持っています。この柔軟性が何らかの原因によって失われると動脈そのものが硬く、そして脆くなっていき、その内腔は狭窄していくようになります。これを動脈硬化と言います。
発症の機序については、全てが明らかになったわけではありませんが、主な危険因子として加齢や肥満、喫煙、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症など)、睡眠時無呼吸などをきっかけとした血管の損傷などによって引き起こされると考えられています。また、動脈硬化の危険因子には相乗効果があって、危険因子が1個よりも2個、2個よりも3個ある方が、倍々のスピードで急速に動脈硬化は進行していきます。
動脈硬化によって、血管内では粥腫(プラークあるいはアテローム)と呼ばれる、コレステロールや脂肪と白血球の一種であるマクロファージが沈着した塊が作り出されます。これが堆積してしまうと血管内が狭窄して血流を悪くさせる、詰まらせる、あるいは堆積物の塊が血流に乗って血液中をさまよい、動脈よりも狭い血管で血栓となって詰まらせるといったことが起きるようになります。つまり放置が続くと、脳梗塞などの脳血管障害、腎不全、心筋梗塞、大動脈瘤など重篤な病気を引き起こすようになります。
動脈硬化の初期の状態というのは、生活習慣病と同様に自覚症状が出にくいという特徴があります。ある程度、病状が進行すると様々な症状が現れます。その理由は、動脈は全身に張り巡らされているので、動脈硬化が起きた部位により症状が全く異なります。冠動脈に起これば、胸痛が現れますし、足の動脈に起これば、足の冷えや歩行時の痛みが現れます。
治療について
先にも述べましたが、動脈硬化の多くは生活習慣病の発症によって引き起こされているので、生活習慣病に罹患されている患者さんは、まず原因となる病気の治療に専念するようにしてください。動脈硬化の危険因子を多数認める場合は、循環器専門医などの専門的な検査および治療を受けることを勧めます。
なお生活習慣病の治療では、食べ過ぎに注意するほか、規則正しい三食をとるようにし、バランスの良い食事(野菜、海藻類、青魚などを積極的に摂取)を心がける食事療法、適度な運動(1日30分程度のウォーキングなど、息が弾む程度の有酸素運動)を毎日行うことで、肥満の解消やHDL(善玉)コレステロールを増やしていく運動療法(ハードな運動は逆効果、運動内容は医師に相談)といった生活習慣の改善を行い、上記では改善が困難な場合に併せて薬物療法が行われます(高血圧なら降圧剤、糖尿病なら経口血糖降下薬 など)。これらをしっかり行うことで、動脈硬化症の進行を抑えられるようになります。
当クリニックは、循環器専門医である院長が、動脈硬化の程度を判断して適切な治療方針を提示するように努めていきます。