循環器内科とは
当診療科は、日本循環器学会が認定する循環器専門医である当院長が担当します。そもそも循環器とは、心臓と血液が循環する経路である血管(動脈、静脈、毛細血管)やリンパ管のことを言います。これらで起きたとされる症状や疾患について内科的(薬物 など)に診療していくのが循環器内科になります。
動悸や息切れがする、脈が乱れている、胸が締め付けられるように痛い、めまいやふらつきがある、むくみがあるといった症状がある場合、何らかの循環器疾患を発症している可能性もありますので一度早めにご受診ください。診察の際に検査が必要と医師が判断した場合は、胸部X線検査、心電図、心臓超音波検査(心エコー)、24時間ホルター、1週間ホルター、携帯式心電図などを行い、診断をつけていくほか、治療が必要な場合は、お薬などを処方していきます。
このような症状は
ご相談ください(例)
- 胸が痛んだり、締めつけられたりする
- 少し動いただけでも息切れがする
- 動悸がする
- 脈が乱れる
- 手足や顔がむくむ
- 血圧が高い
- 失神した
- 皮膚や粘膜が青紫色になっている(チアノーゼ)
- 健診などで心電図異常を指摘された
- 胸部X線写真で異常を指摘された
など
循環器内科で取り扱う
主な疾患
- 高血圧
- 不整脈
- 動脈硬化
- 脂質異常症
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 大動脈瘤
- 閉塞性動脈硬化症
など
循環器内科で
よく見受けられる疾患
- 不整脈
- 狭心症
- 心筋梗塞
不整脈について
心臓は、一定のリズムで拍動しています。(正常で落ち着いている健康な成人の場合、1分間で50~100回ほど拍動)。なぜなら、血液を効率的に全身に送るためです。
しかしながら、何らかの原因によって、脈が速くなる(頻脈)、遅くなる(徐脈)、拍動のリズムが一定しなくなることがあります。これを不整脈と言います。一口に不整脈と言ってもその種類は数十種類以上になります。心配のない不整脈から数分で命を落とす不整脈まで様々あります。
多くの不整脈の原因として考えられるのは、何かしらの心疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全、弁膜症など)、甲状腺の異常、肺疾患といった病気が関係していることがあれば、加齢、疲労やストレス、睡眠不足、アルコール過剰摂取のほか、薬剤によって引き起こされることもあります。
ちなみに人間の心臓は1日に10万回程度拍動するので、これといった原因がなくとも不規則な電気信号によって不整脈を認めることもあります。そのため、多くの方で不整脈がみられ、大半は心配ない不整脈ですが、原因が特定できなければ一度検査を行うようにしてください。
よくみられる症状ですが、頻脈の場合は、動悸(ドキドキする)、冷や汗、吐き気、めまい、意識消失などです。徐脈の場合は、意識が遠のく、めまい、動作時に息切れをするといったことです。このほか、脈が乱れる不整脈(期外収縮)であれば、脈が飛ぶ、抜けるという感覚がみられるようになります。
心房細動という不整脈について
最近注目されている不整脈に心房細動があります。社会の高齢化に伴い心房細動の患者さんが急激に増えているからです。心房細動の問題点は、心不全を起こしたり、何の前触れもなく脳梗塞を起こしたりすることです。患者さんの約半分は無症状とも言われており、診断がつく前に残念な結果になってしまうこともある一方で、専門医などの診断ができれば、脳梗塞の予防として血液をサラサラにする抗凝固薬やカテーテルアブレーションによる根治により問題なく生活できるようになります。
当クリニックでは、院長が長年フィールドワークとして取り組んできた心房細動の早期発見および治療に専門的に取り組みたいと思います。
検査・治療について
不整脈の種類やその程度を調べて診断をつけることが大切になります。それには、原因となる病気がないかを調べるために胸部X線や心エコー(心臓超音波検査)、血液検査などを行います。不整脈の診断には、不整脈が起きている時の心電図記録が欠かせません。発作的に不整脈が起きる場合は、心電図検査ではなかなか記録できないので、24時間ホルターなどで記録するようにします。
なお、当クリニックの特徴の一つとして、長時間の心電図記録が可能な1週間ホルターや発作時のみ心電図記録ができる携帯式心電計、スマートフォンのアプリなどを利用して不整脈の診断をできるだけつけることに全力で取り組んでいます。
検査の結果、不整脈の診断がつくと治療方針を提示できます。原因を取り除くことや生活習慣の改善で経過観察できる場合もありますが、一部の不整脈は何らかの治療が必要となります。薬物治療と非薬物治療の2つに大きく分けられます。薬物療法は、自覚症状の改善が主な目的になります。非薬物治療は、不整脈の根治が目的になります。徐脈性不整脈の場合は、ペースメーカー植込みが選択されます。頻脈発作の患者さんは、入院してカテーテルアブレーションといった根治治療などが行われることがあります。
当クリニックは、不整脈専門医である院長が患者さんと相談の上、最善の治療法を提案したいと思います。アブレーションが必要な場合は、当院長が連携している総合病院にて行います。
狭心症とは
心筋に酸素などの栄養素を送る血管のことを冠動脈と言います。その血管の内腔が動脈硬化によって狭くなることで、心筋に十分な血液が送れなくなってしまい、発作的に自覚症状が現れる状態が狭心症です。自覚症状の多くは、胸が締め付けられるような痛みや圧迫感などで、息苦しさや嘔吐・吐き気を訴えることもあります。これらの症状は15分程度で治まるとされ、安静にしていると改善するようになります。
冠動脈が狭くなる原因である動脈硬化は、喫煙や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など)、睡眠時無呼吸によって引き起こされます。動脈硬化によって狭くなった血管が詰まって血流が途絶えてしまう状態を心筋梗塞と言います。心筋梗塞に進行する前に対処することが非常に重要になってきます。
狭心症は大きく3つのタイプに分類することができます。1つ目は、労作性狭心症です。これは体を動かしていくことで心臓(心筋)が酸欠状態となってしまい、それによって、胸痛や胸部に圧迫感がみられる状態です。2つ目は、冠攣縮性狭心症です。これは普段にほとんど症状はみられないのですが、冠動脈にけいれん(痙攣)が起きることで、一過性の閉塞が起き、これによって胸の圧迫感などの症状がみられるようになります。安静にしている夜間に発症しやすいです。3つ目は、不安定狭心症です。これは、労作時、安静時に関係なく、胸痛や胸部違和感などの症状が出ている場合を言います。状態が安定しないのが特徴で心筋梗塞の前段階と考えられ、極めて対処が難しく専門的な対応が必要となります。
当クリニックは、循環器専門医である院長が、患者さんの背景を踏まえて早期発見および早期治療を行いたいと思います。
検査と治療
診断をつけるうえで最も大切なことは、問診になります。自覚症状が、いつから、どんな状況で、どのあたりが、どれくらい持続したのかなどを詳細に聞き取ります。検査としては、心電図や心臓超音波検査(心エコー、ドブタミン負荷心エコー)、血液検査、24時間心電図などを行っていきます。
治療が必要な場合は、薬物療法から行います。具体的には、動脈硬化を予防するスタチン、狭心症の症状を和らげるβ遮断薬、血液をサラサラにする抗血小板薬などが処方されます。なお薬物療法では、症状が改善されなければ、経皮的冠動脈形成術(PCI)というカテーテル治療が行われます。このほか、3本とも冠動脈が狭くなっているなどしている場合は、手術療法として冠動脈バイパス手術が行われます。
当クリニックは、もしカテーテル治療が必要と判断した場合は、連携している総合病院に速やかに紹介したいと思います。
心筋梗塞とは
冠動脈が主に喫煙、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など)、睡眠時無呼吸による動脈硬化などによって狭窄し、血流が悪くなるなどして、胸痛などの症状が出ている状態が狭心症です。さらにその狭窄部に血栓が詰まるなどして完全に冠動脈が閉塞してしまい、それによって心筋が壊死を起こした状態が心筋梗塞です。心筋の壊死範囲が大きいと心機能が低下するので、心不全や命に関わる不整脈を発症して重篤な状態となる可能性があります。
前もって自覚症状があることもありますが、何の前触れもなく突然に発症することもあり、予測することは困難です。過度の疲労や緊張、暴飲暴食、気候の極端な変化といったことがリスク因子となりますが、最も大切なことは、生活習慣病のコントロールを厳格に行うことです。
急性心筋梗塞に認められる症状の多くは、急に胸全体に激痛や胸が締め付けられる感じ、圧迫感といったものになります。その他として冷汗やめまい、意識消失、嘔吐、左肩痛、歯痛で発見される場合もあり症状は様々です。また、糖尿病の患者さんでは、神経障害のために心筋梗塞を発症していても激しい胸の痛みなどを感じないこともあります(無痛性心筋梗塞)。
検査と治療
急性心筋梗塞症の患者さんでは、激しい胸痛を訴えているので問診で検討がつくようになりますが、心電図検査や心エコー、心筋梗塞診断の簡易キット(血液検査)などで診断を確定させます。
治療に関しては、速やかに閉塞した冠動脈を開通させる必要があるので緊急カテーテルが必要です。救急車で連携している総合病院に速やかに搬送したいと思います。