糖尿病

糖尿病とは

糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖の濃度を血糖値と言います。血糖値が異常に高値になる、もしくは慢性的に高い状態が持続することを糖尿病と言います。ブドウ糖は、食事を摂取することで高くなり、その作用は全身の細胞に取り込まれて体を動かしていくエネルギー源となります。食事などにより血糖値が高くなると膵臓で作られるホルモンの一種インスリンによってブドウ糖は細胞内に取り込まれますが、このインスリンが何らかの原因によって、分泌されない、分泌が不足している、分泌量が充分でも効き目が悪いといった状態になると、ブドウ糖が血管内に留まって血糖値が高くなり糖尿病となります。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病とは、インスリンが作られる膵臓のβ細胞が何らかの原因によって破壊(自己免疫の異常やウイルス感染 など)された状態になり、インスリンがほぼ分泌されなくなります。インスリンの自己注射などが必要になります。
2型糖尿病とは、日本人の全糖尿病患者の95%以上を占めるとされるもので、日頃からの生活の乱れ(偏食・過食、運動不足、ストレス、肥満 等)がきっかけとなって発症するタイプになります。この場合は膵臓が疲弊している状態なので、インスリンの分泌量が不足あるいは量は足りていても効きが悪い状態に体はなってしまします。
このほかのタイプとして他の病気や長期間のステロイド内服に関連して発症する二次性糖尿病、高血糖状態になりやすい妊娠中によく見受けられる妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではない)というのもあります。

2型糖尿病の発症初期であれば、ほとんど自覚症状はありません。しかしながら、1型糖尿病では、急激にインスリン不足を起こした場合は、すぐに高血糖状態になるので、尿量が多い、喉が異常に渇く、全身の倦怠感、体重減少といった症状が現れるようになります。このような症状は2型糖尿病でもある程度進行すると見受けられるようになります。また、高血糖状態が重症化すると意識障害などの症状がみられる糖尿病ケトアシドーシスが起きることもあります(1型でみられることが多いです)。

多くの方は2型糖尿病の患者さんなので症状に気づくのが遅れることが大半です。血管内にブドウ糖が溜まると血管や神経は少しずつではありますがダメージを受け続け、これが蓄積していくことで動脈硬化などの合併症を招くようになります。なかでも細小血管が一番損傷を受けやすく、これらが集中している網膜や腎臓というのは障害されやすいことから、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症は糖尿病三大合併症と言われています。さらに進行すると脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)、虚血性心疾患といった合併症を併発するリスクが高くなります。ちなみに自覚症状がないから気づきにくいということがあっても定期的に健康診断を受け、血糖値の高さを医師から指摘された場合は、一度医療機関を受診するようにしてください。

検査について

健康診断などで「血糖値が高い」と指摘された、自覚症状として「尿量が多い」「のどが異常に乾く」「全身倦怠感」などの糖尿病に似た症状があるという場合は、血液検査にて血糖値やHbA1cの測定、もしくはブドウ糖負荷試験などを行います。
なお、診断基準については以下の通りです。

  1. ① 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. ② HbA1c値が6.5%以上(検査キットによって多少の違いはあります)

①と②の両方とも基準値以上という場合は、糖尿病と診断されます。また、①か②のどちらかのみが基準値を超えている場合は、「糖尿病型」と診断され、再検査を行っていきます。それでも結果が同じであると糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病との診断を受けたら、直ちに治療が行われます。ただし、1型と2型糖尿病では治療内容が異なります。

1型糖尿病の場合は、インスリンがほとんど分泌されていない状態ですので、体外よりインスリンを補っていく自己インスリン注射(インスリン療法)を行っていきます。状態により一日数回のインスリン注射が必要となります。

2型糖尿病の場合は、インスリンの分泌不足、あるいは量は足りていても効きが悪い状態なので、まずは生活習慣の改善から始めていきます。その中でも食事療法が非常に重要となります。具体的には、食べ過ぎによって膵臓に負担をかけないように適性エネルギーとされるカロリー摂取量を守っていくほか、規則正しく食事を摂取する、糖質や脂肪の量を減らすなどして栄養バランスのとれた食事を行うことになります。

また、運動によってブドウ糖の消費量が増えるので、運動を習慣的に行うことも大切です。運動量としては、年齢により目標値は異なりますが、息が弾む程度の内容(1回30分ほどのウォーキング など)が目安となります。このほかにも、禁煙や節酒、不眠、ストレスを溜めないなどの見直しも必要です。

これらの生活習慣の改善だけでは、血糖値のコントロールが不十分という場合は、血糖を下げるための薬物療法(経口血糖降下薬)を開始します。それでも血糖コントロールが困難であれば、1型同様にインスリン注射となります。

院長
小村 悟(日本内科学会認定医/日本循環器学会認定循環器専門医)
診療内容
循環器内科、内科
住所
〒332-0017
埼玉県川口市栄町3丁目10-18
アクセス
JR「川口駅」東口徒歩3分
048-229-3710
Web予約
休診日:日曜日・祝日
星マーク...水曜日午後14:00-17:00
黒サンカク...土曜日の診療時間は9:00-13:00
白マル...第二土曜日 14-17時はデバイス外来(完全予約制)
診療時間 日祝
7:30-9:00
オンライン診療
黒マル 黒マル 黒マル 黒マル
9:00-12:00 黒マル 黒マル 黒マル 黒マル 黒マル 黒サンカク
14:00-18:00 黒マル 黒マル 星マーク 黒マル 黒マル 白マル
18:00-20:00 黒マル
求人情報
Page Top