睡眠時無呼吸

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS::sleep apnea syndrome)とは、睡眠中に無呼吸あるいは低呼吸状態になっている状態を言います。具体的には、睡眠時1時間当たりに対して、10秒以上の呼吸停止もしくは低呼吸状態(換気量50%以下)が5回以上あるという場合に同疾患であると診断されます。

睡眠中で意識がなくとも無呼吸や低呼吸状態になれば、体内は酸素不足の状態になっているので、体には負担が掛かり、十分な睡眠時間をとっていたとしても質の高い休息になっていないと考えられます。そのため、日中の活動時は、強い眠気に襲われる、慢性的な疲労感、集中力の低下、頭痛や早朝高血圧などの症状がみられるようになります。夜間の睡眠時は、いびきや中途覚醒、不眠などの症状が現れるようになります。働く世代においては、仕事の生産性低下に非常に強く関連しているとの報告があります。また、睡眠中に酸欠状態が起きるということは、臓器(脳、心臓 など)に負担をかけることになるので、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の発症リスクが上がるようにもなります。特に高血圧や心房細動との強い関連が報告されています。

SASの発症原因として挙げられているのが、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)です。ちなみに日本人の全SAS患者さんの9割近くが前者(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)によるものと言われています。

OSAは、睡眠時に気道(空気の通り道)が喉のあたりで閉塞することで、呼吸が停止あるいは低呼吸になっている状態です。原因としては、高度肥満による首回りの脂肪により気道閉塞がイメージされますが、それ以外にも多くの原因があります。例えば、舌や舌の付け根の肥大化、下顎が小さい、口蓋垂や扁桃が大きいといったことが挙げられます。日本人に多い特徴としてやせ型の若年女性でも骨格の影響で睡眠時無呼吸を呈することがあるとされています。

またCSAは、脳から呼吸命令が出ないことで無呼吸状態になっているケースで、心不全や脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)といった疾患を発症することがきっかけとなって起きるとされています。したがって気道は閉塞していませんので、いびきはでません。

治療について

検査などによってSASと診断された場合は速やかに治療の開始となるわけですが、その原因がCSAであれば、基礎疾患の治療が中心になります。

OSAの場合は、睡眠時に閉塞してしまう気道を改善していくわけですが、多くはCPAPと呼ばれる持続陽圧療法を導入します。これは、就寝時に鼻マスクを装着して眠りにつけば、無呼吸状態が解消されるというもので、CPAPによって閉塞してしまう上気道に対して圧力が加わった空気を常時送るようにしていきます。これが鼻呼吸による睡眠を可能とさせ、いびきの症状なども改善されるようになります。

なおCPAPの使用期間中は定期的に通院し、その様子を医師に報告する必要があります。 当クリニックでは、睡眠時無呼吸の診断および治療において経験豊富な院長が担当します。

院長
小村 悟(日本内科学会認定医/日本循環器学会認定循環器専門医)
診療内容
循環器内科、内科
住所
〒332-0017
埼玉県川口市栄町3丁目10-18
アクセス
JR「川口駅」東口徒歩3分
048-229-3710
Web予約
休診日:日曜日・祝日
星マーク...水曜日午後14:00-17:00
黒サンカク...土曜日の診療時間は9:00-13:00
白マル...第二土曜日 14-17時はデバイス外来(完全予約制)
診療時間 日祝
7:30-9:00
オンライン診療
黒マル 黒マル 黒マル 黒マル
9:00-12:00 黒マル 黒マル 黒マル 黒マル 黒マル 黒サンカク
14:00-18:00 黒マル 黒マル 星マーク 黒マル 黒マル 白マル
18:00-20:00 黒マル
求人情報
Page Top